忍者ブログ

ナレッジ

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ITシステム検討

■ITで出来ること
・作業効率をアップさせること(生産性の向上)
・使いやすい仕組みを構築すること
・情報を迅速で正確に処理できる(情報整理の容易化と正確性の向上)
・単純ミスの排除
■ITで出来ないこと
・想定されていない作業
■IT化のメリット
・データーの物理保存場所の削減
・企業資源の一元管理
・単純ミスの排除
・正確で迅速な処理
・情報伝達が容易(メール等)
・データー保存に場所をとらない
・ひとつひとつ確認する手間が省ける
■IT化のデメリット
・システム管理に専門知識を要する
・例外的な処理の対応が難しい
・情報漏洩(不正コピー、不正アクセス)
・ウィルス・停電等によるシステムダウン
・多額の設備投資
・ユーザー(従業員など)の知識・スキルを向上させないと機能しない可能性がある

■IT化検討事項
・総務を中心とする、間接部門の IT 化
・営業を中心とする、お客様との接点の IT 化
・製品開発を中心とする、商材そのものの IT 化
■IT導入効果確認観点
・経営課題のシステム網羅率 (網羅しているシステム数/戦略課題数)
・経営の意思決定に必要な情報提供網羅率 (実提供数/必要数)
・情報請求から提供までのリードタイム (実時間/要望時間)
・作業の正確性 (システム導入後誤操作率/システム導入前誤動作率)
・作業の効率性 (システム導入後作業時間/システム導入前作業時間)
・現場管理指標網羅率 (実際に把握できる情報数/管理したい指標数)
・適正コスト (業界標準と比較した場合の売上高対投資コスト率)
・コスト削減率 (導入後のシステムコスト削減額/導入前のシステムコスト
・現場の満足度調査 (システム導入前/導入後)

■新しいものを考えるときの提案
 ・システム化によるコストメリットを示す
 ・システム化による、従業員の作業時間の短縮
 ・短縮した時間の使い道の提案
 ・スケジュール、体制、予算(イニシャル、ランニング)を示す
 ・留意事項を示す 
■提案書のアウトライン
1 システムの導入について
 1.1 業務の現状
 1.2 現状での問題点
 1.3 システム導入の目的
 1.4 システム導入の効果・成果
 1.5 システム導入の背景
 1.6 システム導入における課題
 1.7 実現の方針・方策・方法
 1.8 対象となる業務の範囲・領域
2 導入システムの概要
 2.1 システムの構成
 2.2 システム導入後の業務フロー
 2.3 システムの品質条件、性能条件
 2.4 システムの範囲
3 開発プロジェクトの進め方
 3.1 開発プロジェクトの進め方
 3.2 納入する成果物
 3.3 開発体制
 3.4 開発スケジュール
4 見積もり
 4.1 コスト見積もり
5 先行企業の導入事例
 5.1 A社のシステムと導入効果

■参考
http://www.internalcontrol-navi.com/construct/it/merit.html
http://liginc.co.jp/life/business/70874
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/13/news134.html

拍手[0回]

PR

Windows2012R2

■WIndows2012R2

★サーバライセンス
・Windows Server 2012 R2のエディション構成はWindows Server 2012と同じ
・DatacenterとStandardエディションは、仮想化インスタンス権や価格が異なるだけで、機能的な差や、サポートされるメモリサイズやプロセッサ数などの違いはない。
・DatacenterとStandardエディションではプロセッサ・ライセンス方式が採用されており、いずれのエディションでも、1ライセンスあたり2物理プロセッサまで利用できる。
DatacenterとStandardエディションのどちらを導入するかは、どのくらいの仮想マシンを利用するか(仮想化インスタンスの数)によってのみ決める。両者の価格差は7倍程度と想定されるので、仮想化インスタンス数が14(2×7)を超えるようなら、Datacenterエディションにするとコストを抑えられる。
LINK:第1回 Windows Server 2012 R2の概要

★クライアントライセンス
ユーザCALとデバイスCALがある。接続するデバイスごとにCALが必要だが、これはWindows Server 2012のCALと同じものでよい。
LINK:MSライセンス早分かりガイド(クライアントCAL選択)

★その他ライセンス
・リモートデスクトップサービス
 Windows Server 2012 リモート デスクトップ サービス CAL が、「RDS デバイス CAL」と「RDS ユーザー CAL」の 2 種類がある。
・Rights Management サービス
Windows Server 2012 Rights Management サービス CALが、「RMS デバイス CAL」と「RMS ユーザー CAL」の 2 種類がある。
・エクスターナル コネクタ ライセンス
1種類のみで、多数の外部ユーザーが、外部から社内のサーバーにアクセスするような場合に利用。
・リモート デスクトップ サービス エクスターナル コネクタ ライセンス
・Rights Management サービス エクスターナル コネクタ ライセンス
ビジネス パートナーや顧客などの外部ユーザーに対してのライセンスで通常利用しない。

★ダウングレード権

LINK:ライセンス早わかりガイド ダウングレード

★機能
LINK:Windows Server 2012 R2の新機能
LINK:進化したクラウドOS、Windows Server 2012 R2の新機能を見る
LINK:新機能
LINK:Windows Server 2012 R2プレビュー版の新機能と削除された機能

★その他
LINK:ライセンス価格

★参考LINK
第1回 Windows Server 2012 R2の概要
Windows Server 2012 R2 ライセンス データシート

拍手[0回]

カテゴリー

P R

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

忍者カウンター

Copyright ©  -- ナレッジ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]